| 項目 | 
              小型ミキサ(55L) | 
              実機ミキサ(2000L) | 
              備考 | 
             
            
              | 練混ぜ(1バッチ) | 
              22,000円 | 
              33,000円+生コン代金 | 
                | 
             
            
              | 供試体作製及び養生(1本) | 
              2,200円 | 
              2,200円 | 
              軽量型枠使用 | 
             
            
              | スランプ | 
              1,100円 | 
              1,100円 | 
                | 
             
            
              | スランプフロー | 
              2,200円 | 
              2,200円 | 
              フロー時間測定を含む | 
             
            
              | 空気量 | 
              1,100円 | 
              1,100円 | 
                | 
             
            
              | 塩化物含有量 | 
              3,300円 | 
              3,300円 | 
              カンタブ試験紙込み | 
             
            
              | 単位容積質量 | 
              1,100円 | 
              1,100円 | 
              空気量試験後に測定 | 
             
            
              | 単位水量(高周波加熱法) | 
              6,600円 | 
              6,600円 | 
              1600W電子レンジ使用 | 
             
            
              | 供試体研磨(1本) | 
              2,200円 | 
              2,200円 | 
              両端研磨 | 
             
            
              | 圧縮強度試験(1本) | 
              1,650円〔2,750円〕 | 
              1,650円〔2,750円〕 | 
              〔JNLAマーク付き〕 | 
             
            
              | 静弾性係数試験(1本) | 
              11,000円 | 
                | 
                | 
             
            
              | 推奨外注先 | 
              秋田県生コンクリート工業組合技術研修センター | 
             
          
         
         高強度コンクリート納入前の出荷コンクリートの品質や性状確認は試し練りを実施します。 
         試し練りは材料の準備や当日の出荷、技術課の業務の繁忙に影響しますので、お早めにご連絡ください。 
         実機試し練りは出荷を止めて実施しますので、当方の受注状況を優先させて頂きますことをご了承ください。 
         試し練りの費用は、左の表をご参照ください。ピンク色の項目は外注試験になります。 
         測定項目については、記載されていないもの(例えば、ブリーディング試験、沈降量試験、経時変化測定など)にも対応致します。 
         圧縮強度試験は、供試体の両端研磨と2000kNの耐圧試験機を備えた第三者機関が必要です。 
         実機試し練りではバッチ代金の他に当該生コンクリートの代金を頂戴します。 
         経時変化を測定するためには積載量3.0m3以上を基本とします。 
         実機試験後の生コンクリートは捨てコンや雑コン等(JIS規格外品)としてお使いください。 
	 お使いになれない場合は、産業廃棄物としての処理費用が発生することがあります。
	 |